ゴムの力学研究分科会
主査
琉球大学 藤川正毅
研究内容
ゴム材料やゴム製品の力学挙動に関し、解析、実験、シミュレーション(CAE)という異なる視点からの情報や、企業、大学、ソフトベンダーという異なる立場からの情報を交換し議論する場を提供することで、ゴムの力学研究の発展と応用展開に貢献する。
行事案内やお知らせなど
分科会での講演内容(回数は通計)
第052回 | 「オイラー型固体解析の基礎とその産業応用」 「Mullins効果と関連話題」 「CAEとデータサイエンスの融合:効率的な製品設計のアプローチ」 |
第051回 | 「Phase locked loop 撮影による動的X 線CT の実現」 「マテリアルズインフォマティクス基盤開発と人材育成取組み」 「粘着・剥離・摩擦のマルチスケールモデリング」 |
第050回 | 「少ない実験回数で材料特性の向上・高い予測精度を実現するMI手法」 「シリコーンゲル防振材の設計効率化」 「ゴムの力学に関する研究事例の調査(粘弾性解析編)」 |
第049回 | 「NPO活動を通じたゴム系材料サブルーチンライブラリ(UMMDr)の開発と公開」 「結晶性シリコーンおよびシリコーン・エラストマーの引張り変形過程に おける「その場」計測」 「ゴムの高速伝播する亀裂先端近傍のひずみ場の解析」 |
第048回 | 勉強会「ゴムの力学に関する研究事例の調査」 「高分子材料のシミュレーション技術」 「幅方向接地面を考慮したパターン付きタイヤの解析的摩耗進展 モデル」 |
第047回 | 勉強会「大変形粘弾性解析の調査」 「FE-RVE 均質化法を用いた数値 DMA 試験による多孔質弾性吸音材料の弾性特性推定について」 「オープンソース構造解析ソフトウェアFrontISTRと業務適用事例のご紹介」 |
第046回 | 「ゴムの力学に関する研究事例の調査」 「分数階微分とその Gel への応用」 「樹脂複合材を対象にした等価介在物法による物性予測と構造解析の現状と課題」 |
第045回 | 勉強会「ゴムの力学に関する研究事例の調査」 「ゴムのFEM構造解析でできること-熱、振動領域の解析から耐久性まで機能とその応用の紹介-」 「Abaqusの超弾性(形状記憶合金)とその他非弾性材料の紹介」 |
第044回 | 勉強会「ゴムの力学に関する研究事例の調査 「エラストマー材料の大変形解析のための二軸試験」 「計算力学向け並列計算ライブラリ群の開発と構造解析への適用」 |
第043回 | 「接合材の界面端部に形成される特異応力場の簡便評価」 「金属板の異方性降伏曲面の測定と板成形解析への応用」 勉強会「ゴムの力学に関する研究事例の調査」 |
第042回 | 「ゲルとエラストマの積層シートにおける曲げと座屈」 「近年の超弾性モデルの調査(数値微分による簡易実装法)」 「人とAIとシミュレーションによるデータ駆動型研究開発」 |
第041回 | 「微圧縮大変形解析のための四面体平滑化有限要素法の現状」 「スポーツ用素材のための異方性超弾性体のモデル化」 「ゴム凝着摩擦の圧力依存性に関する数値解析」 |
第040回 | 「ゴムのFEM解析の基礎と間違いやすい材料測定からJISの課題」 「ゴム成形加工の流体解析とANSYSのソリューション」 「ゴムの押出し工程における流動シミュレーション技術」 |
第039回 | 「ニチリンにおけるCAEへの取り組み〜ホース配管部品の設計〜」 「タイヤの力学」 |
第038回 | 「短繊維複合ゴムのシミュレーション」 「マテリアルサイエンスの活用によるシューズの高機能化」 「粘弾性カーブフィット及び粘弾性シミュレーションに関する研究紹介」 |
第037回 | 「充填ゴムの内部微小構造を考慮した大規模FEM粘弾性シミュレーョン」 「非線形粘弾性構成則を用いたタイヤシミュレーション」 「ANSYS Mechanicalのゴム解析機能紹介とゴム解析デモ (ゴム解析を設計者の手元へ)」 |
第036回 | 「アンケートの集計結果とゴム解析のための有限要素メッシュについて」 「均質化法/有限要素法に基づくFRPのマルチスケール非弾性解析」 「高分子シートの破壊の物理」 |
第035回 | 「ゴルフの飛びのメカニズム」 「増分ポテンシャル法を用いた非線形材料の数理モデリング」 「LS-DYNAにおける超弾性解析とゴム製品の解析事例紹介」 |
第034回 | 「非線形構造解析ソフトウェア Marc による超弾性解析」 「Abaqusによるゴム製品の解析機能と事例紹介」 「「ゴムの力学研究分科会について」と「ゴムの応力緩和モデルの開発」」 |
第033回 | 「ゴムベルトの疲労破損機構解明」 「注意と見落としの実験心理学」 「天然ゴムの生合成から観た特異な物性の発現」 |
第032回 | 「エラストマー系複合材料の微視構造設計と高熱伝導化」 「研究分科会活動の振り返りとデータ科学への期待」 |
第031回 | 「磁性粒子分散ゴムを利用したマイクロアクチュエータの開発」 「フォーム材に関する数値解析について」 「リバースモンテカルロ法を用いたフィラーの凝集構造解析」 |
第030回 | 「広がり続けるFrontISTRの適用分野」 「CAEシミュレーションによるスポーツ用具の性能評価 (スポーツタイツおよび水着の設計への適用事例)」 |
第029回 | 「フィラー充填ゴムのレオロジー解析」 「JSOLの樹脂・複合材CAEパッケージ - 複合材料のマルチスケールシミュレーション -」 「ゴムとフィラーの界面のナノスケール粘弾性解析」 |
第028回 | 「超弾性体のVisually Plausibleな実時間シミュレーション:高速化・安定化とアーチファクトの除去について」 「エラストマーの摩擦における界面応力分布の推定とスリップの発生予測」 「大変形下におけるゴム材料の繰り返し応力・ひずみ挙動に関する実験的検討」 |
第027回 | 「準静的・衝撃負荷に亘る乾性・潤滑摩擦に関する一般摩擦現象を表現する下負荷摩擦モデル」 「下負荷面モデルの汎用非線形有限要素法プログラムMarcへの導入」 「超弾性材料構成則の性能評価」 |
第026回 | 「SIMULIA製品によるゴムマウントとブッシュの設計ワークフロー」 「材料インフォマティクスによるゴム材料開発に向けて」 「第一原理計算とインフォマティクス手法による材料開発研究の新展開」 |
第025回 | 「平滑化有限要素法によるゴム大変形の高精度解析」 「ゴム材料構成則の汎用FEMへの取組み」 「V & Vの動向と検証手法の新展開」 |
第024回 | 「タイヤ摩耗進展シミュレーションによる偏摩耗予測」 「シューズにおけるグリップ性設計」 「KES2軸引張試験機について」 |
第023回 | 「3Dゲルプリンターで開拓するゲルメカニクス」 「破壊力学パラメータ(J、T*ε、K)とテトラ要素の自動要素分割技術を利用したき裂進展解析 |
第022回 | 「超大規模LES流体解析が拓く新たな自動車空力シミュレーション」 「タイヤノイズのシミュレーション」 「CFおよびCNTを用いたアルミニウム基高熱伝導複合材料の開発」 |
第021回 | 「粗視化分子動力学シミュレーションによるフィラー充填ゴムにおける高分子鎖解析」 「二軸引張り試験によるゴムの応力-ひずみ関係の計測法」 「ゴム材料の疲労き裂進展特性と温度の関係」 |
第020回 | 「粘弾性モデルを用いたガラスレンズのプレス成形シミュレーション」 「ガラス材料の原子構造と変形挙動に関する分子動力学解析」 「減衰特性を考慮した積層複合材の最適設計」 |
第019回 | 「ゲル膜に生じる膨潤誘起パターン変態の有限要素解析」 「ありうる未来、あるべきクルマ」 |
第018回 | 「タイヤ技術の歴史とタイヤの将来像」 「次世代エコタイヤ技術 ologic 開発」 「タイヤのコーナリング特性の解析モデル」 |
第017回 | 「接触面の局所滑りに基づいた摩擦の理論解析」 「ディジタルホログラフィによる塗料,接着剤乾燥の評価」 「エラストマのしわ形成シミュレーション」 |
第016回 | 「自動車用ゴム部品の解析事例紹介」 「表面凹凸を滑るCB充填ゴムの摩擦特性評価に関する基礎的研究」 「弾塑性論に基づく速度・状態依存性摩擦モデルを用いたスティックスリップ運動の有限要素解析」 |
第015回 | 「材料の微視的構造に着目した階層的力学モデリング」 「マイクロTASの構造構築とその材料および細胞実験への応用事例」 |
第014回 | 「数学と材料科学 異分野融合の中でも極めてチャレンジングなこのコラボの魅力」 「ナノスケール粘弾性計測の現状と展望」 「シミュレーションと設計と哲学」 |
第013回 | 「タイヤのすべりによるエネルギー消費の視点からの車両運動制御」 「タイヤの路面凹凸による振動発生メカニズム解析」 「高周波振動のタイヤ構造上の伝播解析」 |
第012回 | 「カーボンブラック充填ゴムの非線形粘弾性と3網目モデル」 「エレメントフリー法による充填ゴム微小構造の大変形解析」 「超弾性モデルを拡張した数値シミュレーション(異方性や均質化解析)」 |
第011回 |
「スポーツシューズにおけるCAEの活用」 「粗視化分子動力学法を用いた架橋ゴムの動的粘弾性解析」 「フィラー充填ゴムの応力緩和挙動」 |
第010回 | (エラストマーの補強研究分科会と合同開催) 「タイヤのユニフォミティと車両の横流れ」 「自動車用防振ゴムにおけるCAE」 「CB補強加硫ゴムの動的粘弾性とモデル化」 |
第009回 | 「高分子レオロジーのシミュレーション」 「転がりすべり摩擦時のゴムの変形挙動の解析」 |
第008回 | 「水素エネルギー社会実現に向けたHYDGOGENIUSの取り組み−高圧水素ガス用ゴムシールの研究・開発について−」 「高圧水素ガスシール用ゴムの内部き裂発生メカニズムについての破壊力学的検討」 「安全性と耐久性に優れた燃料電池用水素循環ブロワの開発」 |
第007回 | 「CAEを利用したゴムの応力解析」 「回転・ひずみ自由度を有する有限要素法からメッシュレス法に向けて」 「C/Cコンポジットおよび面心立方格子金属の破壊特性に関して」 |
第006回 | 「フィラー充填エラストマーの非線形粘弾性緩和挙動とダンピングエラストマーの分子設計」 「ゴムベルトに用いる異方性ゴムの有限要素解析」 「Application of Computational Mechanics to Tire Design」 |
第005回 | 「フィラー充填ゴムのマルチスケール解析」 「DIGIMATによるマルチスケール材料特性予測」 「進化計算によるスポーツ用シューズソールの材料物性最適設計」 |
第004回 | 「磁性粒子を含むハイドロゲルの磁気粘弾性効果」 「ゴムベルトの接触解析」 「柔よく剛を制す‐ゲルの高強度化と界面制御のワザ」 |
第003回 | 「プラスチック歯車寿命推定方法の一提案」 「ゴムの疲労破壊の本質」 |
第002回 | 「ナノフィラー充填ゴムの非線形粘弾性」 「Abaqusによるゴム製品の解析」 「振動による発熱と力学物性」 |
第001回 | 「磁性エラストマーの機械的剛性変化」 「多目的最適化とデータマイニング」 |
「ゴム製品設計力学研究分科会」と「力学的性質研究分科会」での講演内容
「ゴム製品設計力学研究分科会」と「力学的性質研究分科会」は
「ゴムの力学研究分科会」 に統廃合されました。
※14年度以前はゴム製品性能評価研究分科会として活動
「ゴムの力学研究分科会」 に統廃合されました。
ゴム製品設計力学研究分科会での講演内容を表示
第001回 | 「n次の傾斜放物線モデルによるμ−s曲線」(15.5.30) 「乗用車の直進性に関する評価指標とタイヤ特性に関する研究」 「車両運動から見たタイヤ要求性能」 |
第002回 | 「路面状況計測手法の構築について」(15.7.25) 「The Finite Element Approach to Predict the Plysteer Residual Cornering Force of Tires」 「人間・車両系を含めた車両運動モデルの研究」 |
第003回 | (力学的性質研究分科会と合同開催) 「ABAQUSのゴム材料モデル」(15.10.24) 「MARCにおけるエネルギー関数同定のアルゴリズム」 「ADINAにおけるゴム材の取扱い」 「ABAQUSとExcelソルバーによるゴム弾性の同定」 「ゴム材料同定における不具合の発生と対策」 |
第004回 | 「単結晶氷の摩擦特性」(15.1.30) 「タイヤの氷雪上性能技術」 「路面温度応答型スパイクタイヤ」(NEDOプロジュクト活動報告) |
第005回 | 「タイヤ特性から見たABS性能の実験的考察」 「研究室紹介とダイナミックス関係研究トピックス」 「タイヤ・サスペンション系の振動・騒音解析」 |
第006回 | 「車両開発のためのタイヤ性能予測技術」 「車両限界性能予測技術の研究」 「Indoor evaluation of tire noise and rolling resistance inconsideration of straight-ahead travelling condition」 |
第007回 | 「広島大学・産学官連携活動の紹介」 「電気活性高分子材料の水の拡散と構造の連成有限要素解析」 「走行中のタイヤと路面間の滑りやすさの推定」 |
第008回 | 「ゴムガスケットの座屈による変形と反発力」 「ゴム系制振材料の非線系挙動」 「アクリル系粘弾性材の分散階微分モデルと架橋密度」 |
第009回 | 「イルカ人工尾びれ評価解析技術開発」 「ガラス繊維強化ポリカーボネートのクリープ挙動に及ぼす諸因子の影響」 「ポリブチレンサクシネートの高度利用における諸問題」 |
第010回 | 「タイヤと氷の摩擦」 「有限要素法による車両の旋回解析」 「ハイブリッド車の技術動向とその燃費試験法」 |
第011回 | 「高ダンピング積層複合材料の開発研究」 「超音波粘弾性評価法の確立と高周波摩擦領域への応用」 「Simulation Approach to Durability of Rubber Product」 |
第012回 | 「分数階微分モデルの基本的考え方」 「分数階微分モデルの応用事例『静的シールへの適用可能性』」 「分数階微分モデルの応用事例『非加硫ゴム及び加硫ゴム制振材の振動解析』」 「分数階微分モデルの応用事例『高圧ホースの油圧衝撃試験における発熱解析』」 |
第013回 | 「タイヤ痕からわかる交通事故事件」 「道路交通騒音問題とその対策」 「転動時におけるタイヤ振動特性」 |
第014回 | 「自動車用タイヤの基礎と実際(タイヤ振動特性)」 「自動車用小型ディーゼルエンジンのゴムねじり振動ダンパの動的特性に関する検討」 「ディーゼルエンジン用粘性ねじり振動ダンパの動的特性」 |
第015回 | 「人間・機械システムの評価」 「運転者の心拍変動に着目したタイヤ評価法」 「ドライバの筋活動に着目したタイヤ評価法」 |
第016回 | 「ゴムの力学的性質と摩擦・摩耗」 「天然ゴム配合の強度・粘弾性の加硫異方性」 「タイヤの摩擦・摩耗に関する最近の話題提供」 |
第017回 | 「ゴムの事故解析と事例」 「ナノ粒子のウェットプロセス法による水系高分子のコンポジット化」 「過酸化物架橋EPDMと樹脂の直接接着メカニズム解析」 「天然ゴムの熱劣化が熱伝導率に与える影響」 |
第018回 | 「ゴムの配合設計と材料評価」 「ORタイヤについて、その構造と機能」 「コンクリート管用ゴム継手の止水性能価(ゴム継手の止水実験とFEM解析)」 |
第019回 | 「複合材料の損傷解析のためのミクロ・マクロ練成解析」 「複合材料の振動減衰評価のための振動試験と解析」 「乗用車用タイヤのベルト構造に関する力学的研究」 |
第020回 | 「フラクショナルダイナミックモデルと粘弾性動吸振器」 「ゴムの粘弾性を考慮したシールの構造解析」 「タイヤトレッドの超音波粘弾性測定」 「有機ハイブリッドの制振特性」 |
第061回 | 「3次元音響インテンシティによるタイヤ騒音放射特性の解析」 「加速時タイヤ騒音の測定および解析方法」 「ロードノイズ予測技術開発およびタイヤ固有振動数に与える転動の影 響」(14.4.19) |
第062回 | 「ゴム架橋ポリマーブレンドの微視的変形機構と高じん性化」 「RBセラミックス入り、滑りにくい靴の開発」 「ゴム系複合材料補強材の疲労強度」(14.7.26) ※ 力学的性質研究分科会と合同開催 |
第063回 | 「自動車用タイヤの現状と将来」 「最近のタイヤ技術紹介」 「転がり抵抗低減のための材料技術」 「スペアレス化に対する新しいタイヤの開発」(14.10.18) |
第064回 | 「なぜFialaの理論が合わないのか」(15.1.31) |
ゴ力学的性質研究分科会での講演内容を表示
第001回 | 「ゴム系複合材料の力学挙動に関する研究」(14.4.12) |
第002回 | 「ゴム架橋ポリマーブレンドの微視的変形機構と高じん性化」 「RBセラミックス入り、滑りにくい靴の開発」 「ゴム系複合材料補強材の疲労強度」(14.7.26) ※ ゴム製品性能評価研究分科会と合同開催 |
第003回 | 「エラストマーの摩擦のメカニズム」 「転がり抵抗低減のための材料技術」 「Vベルトを用いたCVTの摩擦伝動メカニズム」 「高分子系複合材料の力学特性評価 −界面強度の変化要因とその最適条 件−」 (14.11.1) ※トライボロジー研究分科会と合同開催 |
第004回 | 「アラミド繊維の物性値とプリント基板回路の信頼性」 「ゴム材料の超弾性解析の為の二軸測定」 討論「ゴム材料の力学的性質について」(15.1.24) |
第005回 | 「均質化理論によるゴム複合体の動的粘弾性評価」(15.4.25) 「汎用FEMプログラムにおけるゴム材料モデル」 「ゴム材料の2軸伸長試験結果について」 |
第006回 | 「有限要素法による粘弾性解析」(15.7.18) 「オプティカル・レオメトリーの基礎と測定例」 「生ゴムの非線形粘弾性:からみ合い効果を中心に」 |
第007回 | (ゴム製品設計力学研究分科会と合同開催) 「ABAQUSのゴム材料モデル」(15.10.24) 「MARCにおけるエネルギー関数同定のアルゴリズム」 「ADINAにおけるゴム材の取扱い」 「ABAQUSとExcelソルバーによるゴム弾性の同定」 「ゴム材料同定における不具合の発生と対策」 |
第008回 | 「ゴム材料における動的挙動:イントロダクション」(16.1.23) 「FEM解析におけるゴムの動的データベース」 「オイルシールリップにおけるμ-V特性の計算式について」 |
第009回 | 「高分子材料の粘弾性の基礎」 「高分子材料の粘弾性測定の実際(Pheogel E4000を使用して)」 「汎用FEMによる粘弾性解析」 |
第010回 | 「マイクロ軟物体のやわらかさ評価法と大変形形状解析」 「ゴムのブレンドによるプラスチックのタフニング」 「ゴム補強撚りコードの力学特性」 |
第011回 | 「非線形弾性体のFEM解析(Marc)の事例と留意事項」 「ゴム材料のモデルと非線形FEMの基礎」 「スマートナノコンポジット:天然ゴムの伸長結晶化」 |
第012回 | 「異方性ゴムの構成式について」 「異方性超弾性体のFEM解析について」 「積層繊維補強ゴムの衝撃緩衝効果に関する基礎的研究」 |
第013回 | 「レオロジー制御による高分子材料の設計」 「高精度FEMタイヤモデルの開発とその応用」 「ゴム関連CAEにおける最近の話題」 |
第014回 | 「低反発ゴムの動的粘弾性特性」 「人工関節のFEM解析」 「ゴム補強用撚りコードの力学」 |
第015回 | 「繊維配合ゴムへの超弾性モデルによるFEM解析適用検証例」 「ベルトスキューの解析」 「長機長なゴムコンベヤベルトの走行抵抗の評価」 |
第016回 | 「カーボンナノチューブの分散と配向制御による高分子複合機能化」 「一数学者によるものの見方・考え方」 「もみがら燃成材料のゴム材料への利用 〜EPDM過酸化物架橋配合での検討〜」 |
第017回 | 「高分子固体のネッキングのレオロジー」 「J−OCTAを用いた高分子物性シミュレーション」 「力学的性質を予測したり理解を深めるためにも使えるアクセルリス(Accelrys)のシミュレーション・ツール」 |
第018回 | 「FEMにおけるゴムのダメージモデル」 「ゴムポンチを用いた二層タイルの圧粉成形及び焼結の有限要素シミュレーション」 「スポーツ用具におけるゴム材料の話」 |
第019回 | 「ゴムシールの密封評価と劣化シミュレーション」 「ANSYSの粘弾性及び構造-流体連成解析機能のご紹介」 「欧州自動車業界における最適化システム活用術」 |
第020回 | 「粘弾性測定におけるマスターカーブ作成方法」 「粘弾性材料のProny級数近似値」 「『環境とレオロジー』−環境負荷低減を目指したものづくりへのレオロジーの応用−」 |
第021回 | 「高分子材料の衝撃圧縮応力-ひずみヒステリシス・ループの決定」 「ゴム製品のFEM解析」 「シランカップリング剤が形成する界面」 |
第022回 | 「ゴムのシミュレーションに関する最近の話題」 「タイヤの摩耗・摩擦に関する最近の話題」 「ゴムの二軸伸張試験結果について」 |
第023回 | 「低過酷度領域におけるゴムの摩耗特性」 「留学体験記−米国のNano-technology研究(粒子分散方式)に触れて-」 「ゴムの数値計算手法」 |
第024回 | 「機械工学への分子イメージング技術の応用」 「籾殻焼成粉体を用いた帯電防止ゴム等の開発」 「CVTゴムベルトの破損機構解明」 |
第025回 | 「粘弾性材料の解析モデルの構築とパラメータ同定について」 「入門『分数階微分』」 「スポーツ用具におけるゴム材料の話2」 |