ゴム練り研究分科会
主査
一般財団法人化学物質評価研究機構 隠塚 裕之
研究内容
ゴム練りにはゴム製品に対応した様々な練り方があり、多用されているインターナルミキサーの練り挙動が複雑である事など多種多様な技術課題がある。年4回の分科会を通じてこの様な課題を少しずつ調査検討して明らかにし、実際に役立つゴム練り技術を見出してゆく事を目指す。
行事案内やお知らせなど
分科会での講演内容(回数は通計)
第087回 | 「防振ゴム製品の練り品質管理(ゴム加工解析装置RPA2000の応用事例)」 |
第088回 | 「加硫促進剤・老化防止剤の話題」 「ゴム練りラインの基本設計」 |
第089回 | 「混練技術への課題」 「ゴム練りと歴史背景を読む」 |
第090回 | 「ゴム練り」 「動的粘弾性評価によるゴム練り状態の検査方法(熱可塑性エラストマーへの応用)」 |
第091回 | 「ゴムコンパウンドの均一性評価」 |
第092回 | 「コンパウンドにおける配合剤の混合評価」 「高分子複合材料の物性への混練・成形条件の影響」 |
第093回 | 「チップクリアランスから見た練り」 「ゴム練り〜四方山話〜」 |
第094回 | 「オープンロール連続押出機 『ニーデックス』」 「ゴム練りにおけるスケールアップを考える」 |
第063回 | 「各種密閉式混練り機のゴム練り条件と材料物性について」 「ゴム練りとゴム溶液について」(14.4.9) |
第064回 | 「ゴムの練りと物性について」 「シリカ配合における接線式VS噛合い式ミキサーのコンパウンド物性比較」(14.7.9) |
第065回 | 「ゴム練りによる構造発現と力学物性の関係」 「成形加工性を考慮した混練技術」(14.10.8) |
第066回 | 「工業用ゴムシートメーカーにおける練りの考え方と問題点」 「アクロン大学におけるポリマー研究最新動向」(15.2.28) |
第067回 | 「ニーダーの練りとその周辺(メーカーとユーザーの接点)」(15.4.17) 「ゴム練りスケールと各種特性の関係」 |
第068回 | 「ゴム系ナノコンポジットと分散」(15.7.17) 「新混練指標の検討」 |
第069回 | 「ゴム練りロール機の安全構造と自動化」(15.10.23) 「熟成について」 |
第070回 | 「オレフィン系動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)について (製造プロセスとその性能)」(16.2.19) 「ゴム混練りにおけるフィラーの取り込み・分散のメカニズム」 |
第071回 | 「(株)エラストミックスの安全システムと混練関係トピックス」 「加工性評価技術」 |
第072回 | 「シリカ−シランコンパウンド」 「カレンダー設定条件、設定方法」 |
第073回 | 「二次元密閉型二軸混合機におけるロータ羽根上鎌状部の速度分布について」 「ゴム練り状態評価方法と現場への応用」 |
第074回 | 「4WNロータの紹介」 「混練機のスケールアップと最適化」 |
第075回 | 「第3世代の加圧ニーダー」 「フィラー分散によるゴム特性の変化と分散評価」 |
第076回 | 「最近のアジア地区のゴム練り事情」 「天然ガスを原料とするクリーンなカーボンサーマルブラック」 |
第077回 | 「ミキサー内ゴムの混練り挙動」 「ゴム練りの要件とミキサー」 |
第078回 | 「ミクロストロンのロータ比較」 「各種混練り機の比較(ネオメラー含む)」 |
第079回 | 「キャピラリーレオメータARC2020によるゴム測定方法と加工性解析方法」 「キャピラリーレオメータによるゴム練りと成形加工性の評価」 |
第080回 | 「製造プロセスとフッ素発泡体の使用例」 「会社紹介 SEC化成(株)」 |
第081回 | 「加硫試験機が教えるトラブル事例」 |
第082回 | 「TPVのモルフォロジーに与える練りと物性」 「ムーニー緩和試験の測定事例」 「加硫試験機による発泡ゴムの解析」 |
第083回 | 「最近の天然ゴム事情」 「ゴムを始めとする高分子材料の分析における可視化イメージング技術」 |
第084回 | 「ゴム練り50のなぜ?」 「ゴム練りのメカニズム」 |
第085回 | 「混練り条件とコンパウンド特性」 「カーボンブラック造粒特性に関する新規中間指標について」 |
第086回 | 「ローター間隙可変タイプインターメッシュミキサー'VIC'に関して −理論、実験及び実績に関して−」 「ゴム練り機における回転数、練り時間、積算回転数、ユニットワーク、1回転当たりのユニットワーク」 |
第098回 | 「新密閉型ゴム混練機による高精度混練制御」 「海島構造ゴムのフィラー逆偏在化」 |
第097回 | 「フッ素ゴムと発泡体」 「C'Roll製法の紹介(低温高せん断混練)」 |
第096回 | 「ゴムミキサー用の高性能温度センサー」 「ゴム練りの状態評価から見たスケールアップ」 |
第095回 | 「ニーダーのゴム練り」 「混練りに対するカーボンブラック造粒特性の影響」 |
第099回 | 「ミキサーサイズのゴム物性への影響」 「ゴム工業における『練り』の位置づけについて」 |
第100回 | 「ゴム練りの基礎」 「サブ(ファクチス)の変遷とゴム練りとの関わり」 |
第101回 | 「コンパウンドの熟成について」 「天然ゴム系材料におけるMB法の適用について」 |
第102回 | 「ゴム練りからみた加工助剤の特性」 「ゴムシートメーカーの特徴と練り生地管理の問題」 |
第103回 | 「ゴム練りのメカニズム」 「ゴム練り安全対策」 |
第104回 | 「特異形状セルロースとゴムとの複合化(混練り)について」 「オープンロールと密閉型によるゴム練りの比較」 |
第105回 | 「硫黄系加硫剤について」 「混練機の省エネ化」 |
第106回 | 「シリカ配合ゴムの混練技術」 「押出加工性と混練りとの関係 〜未加硫ゴムの特性から見た考察〜」 |
第107回 | 「ゴム加工段階でのゴム薬の活用」 「ポリマー/フィラー相互作用がゴム材料の物性に与える影響」 |
第108回 | 「オープンロールを使ったEPDMへのマルチウォールカーボンナノチューブの分散」 「材料物性と混練性 ゴム材料とスルフィド系シランカップリング剤」 |
第109回 | 「ソルト発泡技術の概要 (製品品質とゴム練り環境)」 「フィラー分散状態とゴム物性」 |
第110回 | 「ゴム練り工程が目指すところ〜今後のゴム練りの課題について〜」 「ステアリン酸の挙動」 |
第111回 | 「ゴム練り時の生情報」 |
第112回 | 「ロータ軸径の大きなワンダーニーダーによるシリカ分散」 「混練評価装置(ラボプラストミル)」 |
第113回 | 「口伝 応用ゴム技術 虎の巻(金子秀男先生)」 「オープンロールにおけるゴムの熱的 ? 挙動」 |
第114回 | 「高分子混練技術・装置の変遷とフィラー分散」 「加工の制御でどこまで高強度化が可能か」 |
第115回 | 「カレンダーの知識に関して」 「インドにおけるゴム混練りプロセスと技術」 |
第116回 | 「ゴム練り研究分科会の歩みと今後のあり方について」 「ゴム糊の練り方の注意点」 「テラヘルツ分光法を用いた非破壊ゴム評価法の開発」 |
第117回 | 「ゴム練りの諸問題−ブレンドゴムの課題」 「21世紀のゴム練り このままの延長で良いのか? 〜21世紀のゴム練りを考える〜」 |
第118回 | 「ゴム練りの諸問題−有機ゴム薬品のゴムへの分散性−」 「ゴム練りの諸問題−特殊ゴムの練りの課題−」 |
第119回 | 「ゴム練りの諸問題−ゴム・プラスチックの充填剤混練−」 「ゴム練りの諸問題−加硫剤の練りと分散性−」 |
第120回 | 「ゴム工業化約180年、今、ゴム練り技術の行く末を占う 〜バンバリーミキサー100年目を記念して〜」 「特殊なバインダーを用いたゴム薬品マスターバッチのご紹介」 「新規エラストマー『シクロペンテンゴム』の開発」 |
第121回 | 「EPDM加工時のゲル生成の要因と制御」 |
第122回 | 「ゴム練りの諸問題-ゴム練り機のクリアランスと練りの機構-」 「混練りと加工性(押出、射出成型)−粘弾性特性からの考察-」 |
第123回 | 「天然ゴムの初期混練挙動」 「三井化学の新規合成ゴム」 |
第124回 | 「ゴム練り職場の安全について(怪我と火災)」 「オープンロールの練り挙動(動画)と混練」 |
第125回 | 「第1回高次セミナー」 |
第126回 | 「未加硫ゴムの成型加工性評価」 「第2回高次セミナー」 |
第127回 | 「連続押出プロセスによる合成ゴム材料の脱揮・脱水技術」 「高機能フッ素ゴムAFLAS, FFKM 新製品のご紹介」 |
第128回 | 「ニーダーとオープンロールのゴム練り比較」 「新規混練制御技術の検討 (1)粘度指標を用いた排出制御」 「加圧ニーダーのメンテナンスとトラブル対応」 |
第129回 | 「ゴム混練り機における伝熱媒体流路と伝熱」 「①ゴム練り工程評価の事例紹介, ②主な自動車用ゴム部品の紹介」 |
第130回 | 「Internal MixerのIntermesh MixingとTangential Mixingの本質的違い」 「Reactorとしてのゴム混練り装置(羊頭狗肉)」 |
第131回 | 「ヒートバランスと安定な練り」 「Mechanism of Effective Mixing in the Internal Mixer」 |
第132回 | 「ゴム練りの現場における異物の問題について」 「練り条件の違いによるNBRコンパウンドのCB分散など」 |
第133回 | 「オープンロール・ゴム練りラインの動画紹介」 「IRC 2019 LONDONの報告」 「Banbury Mixerの歴史」 |
第134回 | 「オープンロールの練りについて〜バンドゴムへの配合剤の混入挙動」 「ゴム練り考察」 |
第136回 | 「ゴムの21世紀」 |
第137回 | 「ゴム練りの最適化と今後の課題」 「ブッス・ニーダー技術によるゴムの連続混練」 |
第138回 | 「シリカ配合とカーボンブラック配合のゴム材料における構造と物性のちがい」 「三井化学の新規合成ゴム」 |
第139回 | 「エルカリメーターのご紹介」 |
第140回 | 「フッ素ゴムの基礎」 「研究:配合とゴム練りから品質制御まで〜ゴム練りは、品質の原点〜」 |
第141回 | 「押出機によるポリマーの混練・分散プロセスの解析と評価」 |
第142回 | 「NBRの素練りがCB分散に及ぼす影響」 「ナノフィラーの混練と物性」 |
第143回 | 「熱流体として捉えた高粘度流体の混合挙動解析」 |
第144回 | 「エピクロロヒドリンゴムとアクリルゴムの混練について」 「加硫促進助剤がカーボンブラック充填ゴムの構造と物性に与え る影響」 |
第145回 | 「シリコーンゴムの基礎とシリカ/PDNS系の分散 「ゴム混練機によるゴム練りについて」 「ニーダーの特徴およびゴム練りラインの設計」 |
第146回 | 「NBR、HNBRの混練技術」 「ゴム練りに至るまで」 |
第147回 | 「加工性を左右するコンパウンドの流動性確保について」 |
第148回 | 「ゴム練りに至るまで」 |