個人会員専用ページログインEnglish
Topへ

接着研究分科会
接着研究分科会

主査

ヘイシンテクノベルク梶@東波 正浩

研究内容

ゴム接着技術は、ゴム工業における極めて重要な生産加工技術の一つである。直接接着技術および接着剤を適用する間接接着技術の双方を基礎的、理論的観点から討議し、実際に役立つ技術開発を目指している。

行事案内やお知らせなど

分科会での講演内容(回数は通計)

第037回「接着を目的とした金属表面処理」(14.5.9)
第038回「ゴムの接着」(14.9.4)
第039回「日本パーカライジング社の技術・商品紹介」(14.11.26)
第040回「接着用途に使用されるシランカップリング剤の基礎と応用」(15.1.30)
第041回「高分子材料及び製品の寿命予測手法」(15.6.26)
第042回「ゴム/金属(ブラスメッキスチールコード)接着界面の分析」(15.9.2)
第043回「靴用接着剤の動向」(15.11.25)
「接着剤メーカー技術講演」
第044回「熱硬化性樹脂−クレーナノコンポジット」(16.1.22)
第045回「フィラー表面で形成されるシランカップリング剤の界面構造」
第046回「粘着テープの機能展開」
第047回「ゴムと黄銅との接着機構について」
第048回「接着の基礎ならびにゴム接着技術」
第049回「接着剤と環境、その現状と課題」
「商品から接着を考える」
第050回「赤外可視和周波発生による高分子界面の研究」
「飛行時間型二次イオン質量分析装置を用いた高分子関連材料の分析」
「シランカップリング剤の作用とその使用技術」
第051回「ゴム/金属加硫接着技術の現状」
「固体NMR法から見たナイロン6
/モンモリロナイト複合材料のクレイ近傍のモルフォロジー」
第052回「ゴムと異種材料の新しい架橋接着」
「接着剤ETFEを用いた自動車用燃料ホース」
第053回「高分子-高分子あるいはフィラー界面の構造と材料物性」
「フルオロアルキル基含有オリゴマーとテトラエトキシシランとの反応による
含フッ素オリゴマー/シリカゲルポリマーハイブリッドのゴムへの応用」
第054回「過酸化物架橋EPDM と樹脂の直接接着メカニズム解析」
「選択接着LSR(液状シリコーンゴム)の携帯電話キーパッドへの応用」
第055回「メソスケールにおける接着・粘着のシュミレーション」
「加硫配合の一考察(加硫接着と金型汚染)」
第056回「POMエラストマーの二重成形」
「SLAT(無溶剤型接着技術)について」
第057回「有機シラン化合物によるプローブ顕微鏡の探針修飾と薄膜表面の官能基分布評価」
「常圧プラズマによる表面処理技術」
第058回「スペースシャトルコロンビアに用いられる接着剤と競輪用接着剤」
「制振性接着剤」
第059回「原子力間顕微鏡(AFM)を用いた微細領域の接着性解析」
「誘導加熱と接着への応用について」
第060回「黄銅とゴムの接着」
「異種高分子材料の直接接着技術とその課題」
第061回「ミクロとマクロのスケールにおける固体基板に接触したゴムの解析」
「QCM分子間相互作用解析技術及び各種表面解析装置の紹介」
第062回「ナノコンポジットの作製にスラリーの活用」
「プラズマ処理による未加硫ゴム表面の挙動」
第063回「新しい接着技術 −分子接着―」
「加硫接着剤のVOC削減の現状と課題」
第064回「バイオ接着剤としてのイガイ類接着タンパク質」
第065回「被着材表面の性状に及ぼす接着剤のぬれ性と剥離性」
「超高分子量ポリエチレンの接着性改良」
第066回「プラズマ重合法を用いた先進的な機能薄膜作製技術」
「脱ハイパロン接着剤」
第067回「分子接着技術」
「最新のアプリケーション紹介」
第068回「ポリウレタンの粘・接着剤への応用」
「表面分析法を用いた最新の界面表面評価」
第069回「フィラー充てんゴム材料の粗視化分子シミュレーション研究の現状」
「ゴム接着処理後のHAX−PES解析」
第070回「ポリジメチルシロキサンの接着効果」
「接着剤の難燃化技術」
第071回「鉄道における高分子材料の利用および最近の取組み」
第072回「ゴム/金属 加硫接着剤の界面評価」
「基材の表面性状と接着力の関係、接着界面の劣化」
「接着の界面化学 〜表面自由エネルギーを中心に〜」
第073回「高分子の熱物性 〜新しい計測方法の観点から〜」
「分子接着剤を用いた異種材料間の接着」
第074回「インモールド複合材料接着界面処理と有限要素法解析」
「赤外・ラマン分光法の基礎と硬化樹脂分析の実際」
第075回「路面の凹凸とタイヤ路面騒音」
「ワイヤー・タイヤ・ビーズ巻ライン機械の製造」
第076回「粘着剤の粘着性発現メカニズム」
「ゴム製品の接着技術について」
第077回「フィラー充填ゴムの多階層網目と非線形粘弾性」
「走査型プローブ顕微鏡を用いた高分子材料物性解析」
第078回「走査型レーザー顕微鏡を用いた木材への接着剤の浸透・分布の定量評価」
「nano-IR法による機能性高分子材料の評価 〜50nm領域の赤外分光技術開発〜」
第079回「高分子材料の観察と機械特性評価」
第080回「実験データを応用した接着のシミュレーション」
「接着制御のための構造の解析と評価」
第081回「中国新化学物質環境管理弁法(中国化審法)のポイントについて」
「最近のゴム接着に関わる文献技術紹介」
第083回「加硫ゴムの劣化分析とトラブル調査」
「水・湿度による高分子の劣化と分析・評価」
第084回「摂動化での高分子結晶化 − 架橋ゴムの伸長結晶化について」
「主鎖に天然由来の芳香環を含むカテコール性接着剤の機能制御」
第085回「スマートフォンにおける材料と接着接合について」
「架橋ゴムにおける表面官能基の生成」
第086回「リガク分析センター内見学(高分子材料評価アプローチに関して)」
第087回「天然ゴムラテックスから作る in situ シリカ充てんゴム系ナノコンポジット
  −フィラーネットワークモデルの特性化−」
「ゴムと亜鉛めっき鋼の直接加硫接着について」
第088回「堀場製作所コーポレートプロファイル及び技術紹介」
第089回「春日電機のコロナ放電処理機等の製品紹介」
「静電気関連機器について −静電気についての技術紹介−」
「コロナ処理機器(表面処理)について −コロナ処理についての技術紹介−」
第090回「ゴム材料と異種材料の接着界面解析(AFM-IRによるnano赤外スペクトルとAFM局所熱解析による界面表面の特性評価)」
「道路橋積層ゴム支承の性能低下について」
第091回「ゴムを始めとする高分子ソフトマテリアルの接着・接合界面の分析・解析」
「高分子材料の異種材料接着を指向した表面グラフト重合」
第092回「ゼータ電位測定の原理と実際」
「ゴムと金属の加硫接着技術の最新動向」
第093回「第一原理計算法を用いた材料開発への適用 -材料界面の密着性予測手法の提案」
「金属とゴムの分子接合技術」
第094回「CNT複合材を用いた電磁波遮蔽性ゴム材の開発」
「加硫状態が異なる天然ゴムの物性と劣化挙動」
第095回「表面活性化によるウェハ常温接合と応用展開」
「ナノインプリント技術」
「射出成形による微細構造と表面機能」
第096回「各種マイクロプローブを用いたポリオレフィン接着・熱融着界面の構造」
「異種材料接着解析の考え方と分析評価法」
第097回「難接着金属の接着技術(ステンレス鋼を例として)」
「金型表面から成形品が容易に離型するには」
第098回「分子接合による異種同種材料の接合に関するものづくり紹介」
第099回「タイヤにおけるスチールコードの黄銅めっきとゴムの接着(接着の成立)(1/5)」
「SAICASの原理と応用について」
第100回「タイヤにおけるスチールコードの黄銅めっきとゴムの接着(接着の成立、その機構と劣化)(2/5)」
「ゴムと亜鉛めっき鋼の直接加硫接着について」
第101回「タイヤにおけるスチールコードの黄銅めっきとゴムの接着(樹脂の接着への効果)(3/5)」
「天然配糖体であるアルブチンの酸化重合からのポリフェノールの合成と特性」
第102回「タイヤにおけるスチールコードの黄銅めっきとゴムの接着(ゴムの劣化と接着性)(4/5)」
第103回「タイヤにおけるスチールコードの黄銅めっきとゴムの接着(加工性とゴムの劣化と接着)(5/5)」
「コロナ処理による高分子の表面改質」
第104回「東レリサーチセンター分析業務紹介および最新の分析装置と技術紹介」
第105回「シリコーンの基礎、歴史」
第106回「シリコーンゴムの製造と特性」
第107回「シリコーンゴムの加工と接着関連」
第108回「シリコーンゴムに関わる質疑」
第109回「SSH研究テーマ『NRゴムの弾性力と熱について』」
第110回「金属とゴム界面の接着形成と劣化解析」
第111回高分子ブラシによる表面機能化と接着
ハンセン溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の機能性材料開発への応用
第112回久留米リサーチパーク 事業紹介及び分析センター見学
フィルム接着技術のデモンストレーション