分析研究分科会
主査
三新化学工業株式会社 寺田 直樹
研究内容
材料の分析・解析を専門とする研究者の集まりであり、分科会を4回/年、シンポジウムを1回/年開催して、切磋琢磨している。
分科会活動
- (1)外部講師による最新分析技術に関する技術講演
- (2)分科会員による日頃の成果の技術講演
- (3)分科会メンバーによる共同研究を実施(本年度のテーマ:各種分析法によるEPDM加硫ゴムの劣化分析)
- (4)ゴム技術シンポジウムで共同研究成果を発表
行事案内やお知らせなど
分科会での講演内容(回数は通計)
第034回 | 「最近のNMRによる構造解析 ―固体NMRを中心に―」 「SPMを用いた分析事例紹介」 「OAローラの異物分析」 (14.5.31) |
第035回 | 「シングル四重極LC/MSの基礎と化学工業分野における活用例」 「ゴム−スチールコード接着に与える配合剤の影響」 「NMRを用いたゴム材料分析」(14.7.19) |
第036回 | 「株式会社UBE科学分析センター技術紹介」(14.10.4) |
第037回 | 「質量分析計の基礎と応用」 「熱と放射線によるエラストマーの劣化」(15.2.7) |
第038回 | 「ナノインデンターのポリマー材料への応用」(15.4.4) 「ゴムの分析実例」 |
第039回 | 「NMRによる架橋構造解析」(15.7.4) 「NBR加硫ゴムの表面劣化解析」 |
第040回 | 「TEMによる高分子モルフォロジー」(15.10.3) 「高分子組成分析法・異物分析」 「高分子微量金属分析」 |
第041回 | 「加硫ゴムの硫黄形態分析」(16.2.6) 「表面分析実施例の紹介」 |
第042回 | 「レーザ回折・散乱法を主体とした微粒子の粒度分布測定」 「ゴム製品による健康被害の発生防止における製品情報の役割」 |
第043回 | 「高分子、ゴムなどの試料を中心とした様々な分析手法の紹介」 「ゴムブレンド系における相構造と力学物性」 |
第044回 | 「電子顕微鏡による高分子材料の観察技術」 「高分子材料の臭い分析」 「樹脂製品からのS-VOC(難揮発性有機化合物)放散量測定法」 「高分子分析における二、三の試み」 |
第045回 | 「高分子膜の内部応用評価法とその応用」 「分析報告書公開・登録システムの開発と運用」 「ゴム材料の組成分析の基礎」 |
第046回 | 「熱分析 MDSCを中心に」 「最新の粉末X線回折装置とその応用」 |
第047回 | 「ゴム素材を含めた素材表面解析のコンフォーカル技術」 「最新型ウルトラミクロトームEM UC6/FC6のご紹介と柔らかい高分子材料への応用」 |
第048回 | 「SEM/STEMによる高分子観察」 「TEMによる高分子観察」 |
第051回 | 「分析事例 ゴム成型品中の異物分析」 |
第052回 | 「構造解析(3D−GPC、パルスNMR)」 「臭気分析」 「ゴムの寿命推定評価」 |
第054回 | 「フィールド・フロー・フラクショネーション(FFF)とMALS検出器による高分子分離分析」 |
第055回 | 「低加速STEMを用いた観察評価」 |
第057回 | 「高分子の物性について 」 |
第060回 | 「架橋高分子材料の物性・構造評価」 「自動車用ゴムのキャラクタリゼーション」 |
第063回 | 「リフレクトメータ(多項目表面性状測定装置)」 「新規剥離試験法の技術紹介」 |
第064回 | 「極低加速SEM,FE−EPMAなどの表面解析技術」 「LA−ICP−MS,環境負荷物質の分析技術」 |
第068回 | 「樹脂・ゴム材料の最新可視化技術」 |
第067回 | 「ミクロトームによる切片、断面作成からデジタルマイクロスコープでの試料観察」 |
第066回 | 「Direct-deposition GC-FTIR、LC-FTIRを用いたゴム、高分子の分析及び組成解析」 |
第072回 | 「SPMにおけるソフトマテリアル評価」 |
第070回 | 「LCMS-IT-TOFMSを用いたシランカップリング剤の解析―多変量解析による特徴的なマーカーの探索とその構造推定―」 「熱分解GC−硫黄検出器を用いたゴムの分析」 |
第075回 | 「ゴム中の老化防止剤の存在形態 〜ポリマーとの反応〜」 「NBRのNMR解析と劣化解析」 「高分子材料の変色について」 |
第076回 | 「高分子材料中の過酸化物架橋剤および加硫促進剤残渣の分析」 「開封角度を自在にした開封性試験機の開発と開封力のパターン解析」 |
第077回 | 「黄銅/ゴム接着界面の構造」 「電子顕微鏡観察のための真空染色法の開発とそのねらい」 |
第079回 | 「においの分析・評価のノウハウや分析事例のご紹介」 |
第083回 | 「水素エネルギー社会に向けて」 「水素機器用エラストマー材料」 |
第094回 | 「(株)クラレの御紹介と私の研究分野」 |
第099回 | 「粘着・剝離の最新評価技術」 |
第100回 | 高磁場NMR GPC測定 ソフトマテリアルの粘弾性による物性と構造の解析 |
第101回 | 分析学会“ぶんせき”「分析のQ&Aシリーズ」 第249回シンポジウムのアンケート集計結果 次回シンポジウムの企画 |
第102回 | シンポジウムの企画と進め方について ゴム分析Q&A 2019年版の編集 |
第103回 | ゴム技術シンポジウムの企画進行状況 O&A集のまとめ 分析センター見学の企画 「ぶんせき」編集委員のQ&A記事要望 |
第104回 | 一般財団法人化学物質評価研究機構 業務・技術紹介、見学 |
第105回 | 架橋点間分子量とエントロピー弾性について |
第106回 | 業務紹介、ディスカッション |
第107回 | ゴム技術シンポジウムの企画について |
第108回 | 「業務紹介」 住友理工株式会社 「TOYO TIRE株式会社 分析部門業務紹介」 ゴム技術シンポジウム企画検討 |
第109回 | 「機構・業務紹介」一般財団法人化学物質評価研究機構 |
第110回 | "化学物質評価研究機構 機構紹介 業務紹介「高分子材料の分析技術、原因究明試験事例」 " |
第111回 | 分析研究分科会の歩みの紹介 キヤノン株式会社 事業・業務紹介 鬼怒川ゴム工業株式会社 |
第112回 | ゴム技術シンポジウム企画 技術講演 「最近の研究」 |
第113回 | シンポジウムについて |
第114回 | シンポジウム結果の総括 |
第115回 | 次回のシンポジウムの開催概要について |
第116回 | 「加硫天然ゴムのNMRによる架橋結合構造解析」 |
第117回 | Shimazu Tokyo Innovation「島津野ゴム評価技術ご紹介(GCMS・MALDI・SPM・X線CT) |
第118回 | 「電力用SF6ソリューションAEROXIA〜ドライエアに対するシール材のガス気密性評価」 |