個人会員専用ページログインEnglish
Topへ

環境劣化研究分科会
環境劣化研究分科会

主査

(一財)日本ウェザリングテストセンター 伊藤 幹彌

研究内容

年4回の分科会では、ゴム原料及びゴム製品の様々な環境下での老化・疲労・寿命・劣化の検出・推定方法、対策立案など、劣化に関するさまざまな視点から専門家による勉強会を開催している。分科会終了後は、自由参加により懇親会を実施し、更に深い情報交換とメンバー相互の親睦を図っている。また、毎年1回技術シンポジウムを開催し、劣化の基礎から応用まで最新の話題を提供している。

行事案内やお知らせなど

分科会での講演内容(回数は通計)

第162回「日本産白色腐朽菌による原料ゴムの分解について」
「止水ゴム輪の耐久性」
第161回「鉄道車両用ゴム材料を利用した異常検知」
「日本産白色腐朽菌による原料ゴムの分解について」
第160回「スピントラップ法によるゴム材料の劣化反応のラジカル解析」
「実環境で生じるゴムのオゾン劣化メカニズムの解明と耐オゾン性新試験法の開発」
第159回「NMRを用いた加硫天然ゴムの劣化構造解析」
「ゴムの耐久性に関する研究紹介」
第158回「粘着剤の劣化と寿命の考え方」
「高分子材料の信頼性向上に役立つ劣化解析技術」
第157回「高分子材料の微小領域における物性測定および劣化分析」
「熱重量法による高分子の耐熱性の評価」
第156回「シリコーンゴムの基礎」
「鉄道車両における高分子材料-CFRP部材の非破壊検査の検討-」
第155回「建設系高分子材料の劣化機構および劣化予測に関する近年の研究動向」
「接着剤の劣化」
第154回「天然ゴムのタンパク質と老化防止効果」
「定量的劣化分析技術」
第153回「耐熱アクリル系ゴム デンカER」
「接着剤の劣化とトラブルと銅害」
第152回「インフラ事業を支える高分子材料の寿命評価」
「高分子材料表面における劣化要因総合解析〜走査プローブ顕微鏡(SPM)による評価技術を中心に〜」
第151回「厚肉ゴムの劣化形態と寿命予測」
「免震の原理と積層ゴムの特性・耐久性について」
「ゴムの劣化と海洋投棄・プラスチック調査の矛盾点」
第150回「鉄道で使用されるGFRPの酸および水分の影響」
「ポリエチレンの生分解性とマイクロプラスチック問題」
第149回「高分子材料の酸・アルカリ環境下での劣化メカニズム」
「ゴム薬品による劣化対策」
第148回「加硫ゴムのオゾン劣化に与える湿度の影響」
「CRの開発と発展の歴史、今後の取組み」
第147回「エストラマーの分子鎖の制御と発現する物性との関連」
「PC製樹脂ガラスの色変化測定による劣化評価」
「水劣化、特にオゾン水によるポリマーのダメージ」
第146回「高分子の耐熱性の評価方法」
「酸化マグネシウムの特徴と用途」
第145回「アクリル系ゴム“デンカER®”の特長」
「高分子材料と共生した我が人生」
第144回「ゴム配合薬品と劣化」
「シリコーンゴムの基礎」
第143回「ゴム/金属の直接接着界面の形成について」
「劣化と衛生問題」
第142回「鉄道分野への圧電ゴムの適用」
「高分子の極初期の酸化劣化を高感度に捉える微弱発光測定法について」
第141回「フッ素系高分子の特徴とゴム材料への応用」
「CNF強化ゴム材料の特徴とその応用」
第140回「水素シールにおける環境劣化〜高圧水素によるゴム破壊現象の原因と対策〜」
「問題解決に役立つ分析技術:高分子ソフトマテリアルの不具合解析」
第137回「二硫化炭素の化学とその応用」
第139回「キセノンランプによる耐候性試験/近年発行された新規規格について」
「長期耐久性を目指すEPDMからの軟化剤の流出挙動とそのトラップ」
第138回「高分子材料のインデント測定」
「スーパーエンジニアリングプラスチック及びフェノールFRPの大気暴露試験結果」
第136回「カーボン/シリカ配合EPDMの高圧水素暴露による劣化現象」
「植物由来材料を原料とする新規なポリウレタンの合成とその特性」
第135回「中国ゴム薬品市場と周辺環境の現状」
「天然ゴムの精製と応用」
第134回「ゴムのナノ構造解析」
「粉体塗装を主とした通信設備の防食について」
第133回「ゴム・エラストマーを50年間もたせるには?」
第132回「耐久性研究50年の軌跡」
「スライドリングマテリアルの特性と応用」
第131回「原子力発電用電線・ケーブル材料の劣化挙動とゴム材料の設計 −耐放射線性、難燃性から見た−」
「ワックスのブルーム挙動と低温環境下におけるオゾン劣化の関係」
第130回「軟質PVCの劣化解析と塩ビリサイクル品への適用」
「ナノ触診AFMで調べたゴムの劣化挙動」
第129回「水素エネルギーシステムの現状と課題」
「繰り返し高圧水素曝露された水素シール用ゴム材料の評価」
「劣化と化学反応」
第128回「アジアを中心とした化学物質管理」
「ゴム電食とゴム電気抵抗測定について」
第127回「塩素水劣化ゴムの分析」
「各耐候性試験機の特徴・問題点と試験条件設定の最適化」
第126回「特殊合成ゴムの環境課題への取り組み状況」
「CRの工業用途に於ける最近の話題」
第125回「オゾン水中におけるゴム材料の劣化」
「高分子材料の変色について」
「ゴム中の老化防止剤の存在形態 〜ポリマーとの反応〜」
第124回「高分子材料の劣化&寿命予測に役立つ分析・解析手法の紹介」
「鉄道用ゴム材料の劣化評価と長寿命化」
第123回「ESR法によるゴムの疲労・劣化解析」
「耐放射線環境ゴム」
第122回「フィラーによるゴム製品の高機能化、高寿命化」
「廃ゴムのマテリアルリサイクルと脱硫」
第121回「地球温暖化・オゾン層破壊について」
「環境ホルモン・有害物質調査について」
「資源循環・廃棄物について」
第120回「加硫接着における加工性の諸問題」
「アセチレンブラック/機能性カーボンブラックとしての特徴と用途」
第119回「水酸化フラーレンの老化防止効果に関する研究」
「フッ素ゴムの合成とその特性の検討」
第115回「特殊環境におけるシール材適用事例」
「PTFEへのカーボンのナノ分散」
第116回「対候性試験による劣化シミュレーションの検討」
「データ処理と統計学」
第117回「(財)日本ウエザリングテストセンターの紹介と耐候性試験」
「エンジニアリングプラスチックの屋外暴露20年の結果」
第118回「鉄道における高分子材料の利用および最近の取組み」
「高分子材料の耐久性研究46年間」
第107回「廃棄物系バイオマスからのエネルギーと物質の回収」
「耐候性試験の基礎」
第108回「欧州新化学品規制REACH概説とカテゴリーアプローチを活用したQSAR手法の開発及びREACHにおけるQSAR活用法の課題」
「塗膜における内部応力測定法とその応用」
第109回「固体ビーム利用による固体高分子型燃料電池用電解質膜の作製」
「量子ビームを利用した燃料電池用グラフト型電解質膜の研究開発」
第110回「ゴム化学の歴史と将来」
「酸化開始温度と劣化の関係」
第111回「水劣化」
「低密度ポリエチレン(LDPE)の生分解菌の探索と生分解誘引剤の添加効果に関する研究」
第112回「現在の添加剤の研究法を考える−ハルスの真の姿を中心に−」
「ゴムの水による劣化」
第113回「未架橋ゴム中の水分が架橋反応と架橋ゴムの熱老化に与える影響」
「オゾン劣化」
「19FパルスNMRによるフッ素ゴムの架橋密度評価と劣化」
「NMR法に伴うクロロプレンゴムの構造解析と劣化解析」
第114回「ゴムの機器分析概論」
「高分子の劣化への『時間−温度換算則』の応用」
第083回「『ゴムの硬さ測定について』あわせて『新製品の紹介』」
「ゴム(樹脂)成形品断面における新形態観察法 N-ARC法とその関連分 析法」(14.4.10)
第084回「イメージングFT-IRを用いた高分子材料の劣化解析事例」
「再び 残留塩素水によるEPDMの劣化解析(主鎖切断による低分子化現 象)」(14.7.5)
第085回「固体基板上に調製した高分子化単分子膜の分子組織構造と分子運動特性」
「有機材料等の劣化に起因する火災事例」(14.10.25)
第086回「接着剤の劣化と分析」(15.1.16)
第087回「環境ホルモン問題への国内外の対応」(15.5.28)
第088回「DME燃料普及のためのLPGインフラ活用に係わる設備部材(シール材、ゴム等)の研究」(15.7.30)
第089回「ゴムにおける諸現象の温度依存性」(15.11.28)
「乳化重合系ゴムの最近の話題と将来展望」
第090回「ゴム劣化のミクロ解析」(16.1.15)
「破損・破壊について」
第091回「ゴム・プラスチックの疲労破壊」
「固体高分解能NMRと物性測定による天然ゴムの劣化機構の研究」
第092回「TPEの劣化メカニズムの研究」
「ゴム・プラスチックの疲労破壊II」
第093回「残留塩素によるナイロン、ポリオキシメチレン、NBRの劣化」
第094回「高耐熱油圧ホース用ゴムについて」
「劣化に強い特殊合成ゴム」
第095回「ゴムの耐候性:屋外暴露5年の結果とリファレンス材料の提案」
「水道水中の残留塩素に対する加硫ゴムの劣化防止方法」
第096回「古くて新しい合成ゴム CR その特徴と今後の展望」
第097回「NBR、ACMの劣化と対策」
「ポリマーの変色」
第098回「ジエン系ポリマーの光劣化に及ぼす増感剤の影響」
「剥離について」
第099回「鉄道車両用材料の燃焼試験の検討」
「PVCからの塩酸除去によるリサイクル」
第100回「マイクロウェーブによる塩ビからの脱塩酸」
「天然ゴムの熱劣化が熱伝導率に与える影響」
第101回「ポリウレタンの劣化」
「過酸化物架橋エチレンプロピレンゴムの残存過酸化物による劣化現象」
第102回「天然ゴムの熱劣化が熱伝導率に与える影響(その2)」
「太平洋戦争とゴム 大段博士の謎の死と特攻隊」
「最近の架橋ゴム構造の知見」
第103回「接着剤の劣化」
「ハウスシックの原因となるホルムアルデヒドの観葉植物による除去」
第104回「ポトスによるホルムアルデヒドの除去」
「オゾン劣化」
第105回「シール技術の概要」
「事故、故障例に見る環境劣化の本質」
第106回「ゴムの劣化を評価する指標の検討」
「天然ゴムの特異な構造と物性の関係」